2011年11月12日

玉ねぎは不作の年か

先週のオーガニックフェスタは無事に終わりましたが、11月はイベントづくし。明日は合鴨米つくりの最終章、収穫を祝って収穫祭があります。

16家族が参加している合鴨教室ですが、明日は最後とあって50人ほどが集まる予定です。こどもたちにとっては色んな意味での“収穫”があることでしょう。


今年の秋は農家にとっては厳しい秋になりそうです。

あちこちで聞く話が、玉ねぎの苗がうまくできていないとのこと。
9月に種まきをして苗を育て、11月中には広い畑に植えなおすのが一般的ですが、今年はなんせ雨が多かったですね。

霧島・出水・指宿と相次いでうちの生産者の苗に病気が・・・げんなり
葉先が枯れたり、太らなかったりしているようです。
こういうときに農薬は魔法のように効くんでしょうが、ここではもちろん使わないし、使い方もみんな知りません。

こういうことは幾度となく体験しているので、免疫というものができてきますよね。何かがだめでも他の野菜がよければいいだろう、ということで色んな種類を植えていますよUP

でもキャベツや白菜や他の冬野菜もとれはじめたし、久木田さんの色とりどりのさつま芋も好調です。

玉ねぎは不作の年か

オレンジ色のにんじん芋から時計回りに紅はるか、安納赤、安納白、紫芋、紅あづま、コガネセンガンです。紅あづまだけは杉村さんの作です。コガネセンガンはほこほこ、人参芋や紫芋はしっとりしていてそれぞれ美味しい!見ているだけでも面白いですね~星




Posted by 食の家族 at 21:48│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
玉ねぎは不作の年か
    コメント(0)