2014年08月30日
縄文ゴボウ
毎日のように雨が降ってますねー
なんと雨が多いことでしょう。
色んな畑仕事が、少しずつ遅れてきています。
お米も穂がでるのが例年より2週間遅れとなり、新米収穫も遅れそうです。
9月は天候回復してくれることを祈りましょう!
ごぼう名人の真戸原さんがあんまり作れなくなったので、湧水町の園山農園で作ってみました。
雑草との闘いでした。
一斉に生えてくる雑草を農場スタッフ数人がかりで取り続け、ときには職場体験の中学生まで動員してなんとかゴボウが優勢になって収穫を迎えました。
ゴボウは最初の草取りが肝心のようですね
最初で雑草に飲まれてしまうと大きくならず、草が先行してしまうと草取りをする気にもならない。その分最初でがんばればあとはゴボウの大きな葉がぐんぐんと伸びていきます
作ったのは長さが短い「短ゴボウ」。それでも50センチ以上は土の奥深くに根を張ってるので手作業ではまず抜けません。
トラクターのうしろに掘り取り機をつけて掘り出しています。
真戸原さんが、雨が降らないとなかなか抜けない~ と、手で抜くのは大変だと言っていましたが、あれは無理っすね(--;)
特に湧水農場は50センチも掘ると赤土の粘土になっている畑が多く、これに根が入り込むとゴボウでも大根でも元気になってなかなか抜けません。
開墾したてはその粘土層からよく縄文土器の破片が出てきたものですよ。
その時代の人たちと同じ土を共有してるっていうのはなかなか感慨深いものがあります。この土には底知れぬパワーがあるのかもしれませんね。
2014年08月27日
マイペース農業
霧島市の久木田さんが早掘りさつま芋の登場です。
天候不良にも強いさつま芋は、こんなに雨が多くて日が照らなくても予定通りにでてきますね~
いろんな種類を作っているなかで、最初に掘るのが表面の皮が赤い“紅あづま”だそうです。
早めに掘る芋はほっこりタイプが多いので、天ぷらがおすすめです。
そのあと次々と品種が変わっていきますよ。
ところ変わって指宿市。
孫さんが誕生して一段とにぎやかになった前園さんはオクラの収穫で大忙し。
今度のオクラは前園さんです。
携帯を持たない主義の前園さん。今朝8時頃に電話をしたら、ちょうど家にいました。
というのもこれから仕事に出るわけじゃないですよ(^^)
すでにツル紫かモロヘイヤか、葉物野菜の収穫を終わらせてきたところでした。
“朝めし前”ですね!
ひと息ついて、これからいつものオクラちぎりです。
こうやって携帯を持たなかったり、山の上で電波が届かなったり(杉村さん)する生産者もいるので、家に戻ってる時間をねらって電話したほうがいいです。
みんな時間はバラバラです。
お昼12時で切り上げてごはん食べて、昼寝してゆっくりする人もいれば、14時になってもまだ畑から戻らないなんていう人もいますからね。
時間を縛られずにマイペースでできるというのも、農業の魅力のひとつだと思います。
2014年08月06日
おはようマルシェ、最終回
8・6広島の原爆投下から69年。
その日もこんなに暑かったんでしょうか。澄んだ青い空の鹿児島市内でした。
そんな中、夏野菜では最後となる水曜日・おはようマルシェを吉野の自然食品店「やさい村」さんの駐車場でやってきました。トマトも少なくなっていよいよ店頭もさびしくなりました。台風での中止もあって全3回シリーズの最終回でした。
最終回はシンガーソングライターのテツロウハナサカさんがギターを手に生ライブを披露していただきました。
済んだ夏空にぴったりの3曲をのびのびと歌っていただきました。中村てつろうさんが改名後の初ライブです。
有機野菜とテツロウさんのコラボレーション。土ある暮らしをしているミュージシャンなので、やっぱり野菜がよく似合います。
最終回を盛りあげていただきありがとうございました~
次は秋冬野菜がとれはじめる頃にでもしたいと思います。
さて台風がまたじわじわと迫ってきていますね。
日曜日最接近かという予想ですが、進路がこれまたドンピシャの鹿児島直撃ではないですか
外れることに期待しましょう・・・
ちなみに、テツロウさんの奥様とその弟さんが経営する「チチビスコ」では食の家族の野菜を使っていただいていますよ。
マルヤガーデンズ近くにあったお店から今年4月に移転。今のお店は上之園町17-1-1 TEL 099-250-0836
おすすめはダルカレー ひよこ豆みたいなのがたくさん入っていましたよ。確かインドのカレーだったような・・・
いろんな国のカレーを食べに、ぜひお立ち寄りください
シェフのダイスケさんです。