スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年01月29日

にんじんがウマい!



にんじんとレンコンのきんぴら風を作ったら人参が旨い!

食べ慣れているからか、自分たちが作った野菜がここまで旨いとは思わないんですが、やっぱりにんじんの旬は今ですね。

私は自称にんじんソムリエなので生の人参にはうるさいですUP

畑で引っこ抜いたものを土の風味のあるままかじると「パリッ!!」という乾いた音が静かな森の中に響き、味わいを楽しみます。美味しいにんじんは噛んだ瞬間にわかります。細胞から甘さと水分が噴き出してくるような汗感覚ですかね

これをやってると収穫後にどんどん鮮度が落ちていくことがわかります。
お肉や魚と一緒で新鮮なものは生で、時間がたったら火を通せばあのきんぴらの人参のように大変美味しくなります若葉

ちなみに私「きんぴら風」と書いたのはきんぴらの作り方を知らないからです(^^;) こんな感じかなぁ~で作ってますからね。10分ぐらい茹でてからフライパンに移して煮びたしにしました。合ってるのかな?

これは去年秋ぐらいのにんじん畑。葉が茂ってふかふかの気持ちいい畑です。今は寒さで葉がべったり寝ています



  

Posted by 食の家族 at 22:19 │Comments(2)

2012年01月27日

さよなら、おやすみ

3・11さよなら原発!かごしまパレード晴れ


場所:かごしま中央駅東口広場(薩摩の群像があるところ)
スケジュール:10:00~13:00 太陽の広場晴れ
(震災支援チャリティーマーケット、NO NUKESライブ)
      出店:地球畑カフェ、ほっとかん、ベジタス作楽、ふくろうのパンほか
 13:00~14:00 さよなら原発集会パチパチ
    14:00~17:00 NO NUKES パレード自転車(ノーニュークスパレード)

げんぱつなくてもエネルギーはやっていける。
あんなもんがあったら安心して農業なんてやってられねぇ
  

Posted by 食の家族 at 00:13 │Comments(2)

2012年01月26日

プロ野球がやってくる

昨日は鹿児島も各地で雪がちらつきました雪
今日は深ネギを収穫しようとしたら土が凍って抜けないわ、大根も凍ってるわで大わらわでしたわしずく

雪とか雨とかになると収穫に時間がかかります。
雨が降ると泥がついたり、雪が降ると葉野菜の茎が折れたりして余計に手間がかかります。

こんな時はハウスがいいですね~音符
というか葉野菜つくりを生業にしている農家はまずハウス栽培でしょうね。
露地栽培で手間をかけていては商売にならないはずです×

有機農業をしてる人たちは多品目栽培が多くて露地でやっている人も多いです。そうなると一般に農業は天候との闘いといわれている以上に、天候とのガチンコの闘いになります。

ハウスの場合は水を自動でかけたりするので水分に関してはコントロールが可能、温度もある程度は保てると思います。ポイントは日照時間でしょうか。日が照らなければお手上げですパー

露地は雨による水分量を気にして、強風を気にして、さらには天候・日照も気にして、忙しいです(笑)


話は変わりますが今年も4月にソフトバンク野球楽天、巨人野球横浜が公式戦をしに鹿児島にやってきます。野球ファンの私としてはどっちも行きたいです。

鹿児島はドームがないから雨天中止雨ですよね。再試合もないし鹿児島のファンは当日まで気が気でないでしょうね。

最近はドーム球場が増えてきて雨でも気にせず試合を見られるようになったんですが、天気を気にすることが少なくなった昨今、実はこういうのって大事だと思います。

待ちにまった日が晴れたときのありがたさ、あれはたまらなく嬉しいです。
できればビールを2本は飲みたいと思います(*^^*)ビールビール

  

Posted by 食の家族 at 23:48 │Comments(1)

2012年01月25日

にんじん犬



我が家の愛犬「アキ」。にんじん大好きの5歳、メス。畑では放し飼いなので大喜びです。
この寒い時期、そう、ニンジンの旬は冬です。畑から引っこ抜いたものを生でかじるととにかく甘い
その「パリッ!!」という音を聞いたアキが走ってくる犬ブー
そしておねだりしてニンジンをがりがり・・・ 野菜とお米で育てられてるから何でも食べますよグッ




  

Posted by 食の家族 at 15:21 │Comments(0)

2012年01月22日

漁師がとらないワケ

ここ数日暖かい日が続きましたが来週は雪マークが点灯、また寒波到来です。寒さに備えましょう雪

屋久島からポンカンが届きましたみかん
去年はひよどりの襲来に遭ってタンカンがかなり食べられたんですが、今年は今のところ大丈夫だそうです。

暖かいところから順番に食べていくらしいんですが、鹿児島には春になって飛んできて主に杉村農園のキャベツがつつかれますヒヨコ

大根占のまとじィの畑ではチンゲン菜の上に一羽ずつひよどりが乗っかっていたというからそれはお手上げ状態でした。

鳥獣害ってけっこう深刻で、対策はほとんどの場合自分たちでしないといけません。栗野岳はシカが厄介でうちの畑でもこれまでにいろんな野菜を“提供”してきました。行政の動きは鈍く、触れると電気が流れる線を自分たちでお金をかけて張って大体の畑を囲えるようになりました。

すると先日から湧水町の補助事業がスタート!!
役場のひとたちが町内の畑を網で取り囲む対策をはじめました。

もっと早くやってくれよ~怒 てな感じですが、もらえるものはもらっておきましょう。


ちなみにシカの肉は脂が少なくてとってもヘルシー♪というか味が淡白というより無味無臭?

美味しければ猟師さんたちももっと獲るんでしょうけどねぇ。

  

Posted by 食の家族 at 17:46 │Comments(3)

2012年01月18日

畑を充電する

畑をぐるっとみまわしても何も植えてないところばかり・・・



冬はいつから草を育てるようになったのでしょうか。
いえ、夏に向けた畑の充電期間です。

ちょっと前まではうちでは年間通して畑をフル回転させて野菜を作っていました。

夏にきゅうりを収穫して、秋に片付けて耕して堆肥をまいてすぐにほうれん草の種をまく。冬のあいだ収穫して春にはまた耕して夏野菜を植える葉っぱ

こうやって“輪作”して色んな野菜を順番に植えていく、まさにこれが有機農業の基本でした。

ところがこれがけっこう難しくて、相性のよくない植物どおしだとうまく育たなかったりするわけです。人間にも好き嫌いがあるように、植物にも「あいつのあとは仕事がしにくいな」みたいなことがあるんですね(^^)

だから前に植えた野菜が、次その畑に植える野菜にとっていい効果がでるような、そんな組み合わせを考えないといけません。


だから有機農業は考える農業でもあります猫

でもそうやって畑をめいっぱい休みなく動かしているとそのうち土も疲れてきます。野菜をうまく作るには周りの環境も大事なので、土にも充電期間を与えてあげてしっかり仕事ができるように整えてあげます

年中無休、24時間営業をしていてはそのうち畑も野菜もだれてきますげんなり

そうしていつからか、うちの農園は冬の畑で“草を育てる”ようになったのです。その分夏野菜にはがんばってもらわないといけませんね。

下はもうすぐ植えるスイスチャード(西洋ふだん草)の苗。その下はグリーンピースの苗若葉





少しずつ春の足音が聞こえてきました。

おまけ↓ 菜の花マラソンの時の写真をプロのカメラマンが撮ってくれました。左から私、さつま芋農家の久木田くん、大学生のまさむね君です。


  

Posted by 食の家族 at 12:24 │Comments(5)

2012年01月14日

無農薬キャベツ



この秋は虫が多くてキャベツには厳しい年でした。無農薬のキャベツは想像以上に難しいですよ。
鹿児島県のガイドラインでは、この時期に収穫するキャベツにおける農薬の使用回数は20回。それだけかけないとできないのかは疑問ですが、まぁ虫が多い秋にはいたしかたなしか・・・

もちろん農薬を使わずに丸腰で立ち向かうわけにはいきませんから、防虫ネットをかけたり、フェロモントラップを使ったりして虫に対抗するわけですが、それでも今シーズンのキャベツは敗北でした。秀品率は7割いかないぐらいでしょうかしずく


虫に食われて出荷できないキャベツはトラクターで耕して畑に返します。また栄養になることでしょう。

ここでフェロモントラップを解説↓

キャベツの天敵であるヨトウムシを捕まえるためのものですが、成虫の蛾をこれがとらえます。ヨトウムシのメスのフェロモンのにおいを出す容器にオスを呼び込んで捕まえるシステムです。 露地野菜では絶対的な効果はありませんが、個体数を減らすには有効です

畑を耕しているとはらぺこのカラスたちが群がってきました。耕したあとには土の中の虫たちが掘り返されるので、それを狙って食べにくるのですねヒヨコ


中には「太りすぎだろ!」という鳥もいます。食べ物が豊富になる春までにしっかりたくわえたいんでしょうね~


  

Posted by 食の家族 at 12:49 │Comments(1)

2012年01月11日

マラソン結果発表!

風が冷たい、こんな日は室内仕事に限ります。
時折吹く突風はなんなのでしょうか・・・

さて若干の筋肉痛が残っていますが、今日は菜の花マラソンクイズの結果発表日です!!

「菜の花マラソンの順位を予想して豪華プレゼントをゲットしよう!」
と前回ブログで下の4名の1~4位の順位を予想してもらいましたグー

①久木田たいわ 29歳 霧島市
②園山むねみつ 29歳 鹿児島市
③さわだ泰之 36歳 出水市
④佐藤まさむね 24歳 熊本県出身



とその前に前夜祭の様子。明日はフルマラソンだというのにお酒を飲んでいる人がいますね。そして当日スタート前↓


クイズには入っていませんが、ほかにも地球畑で働くメンバーなど有機農業に関わる人たちが走りました。菜の花マラソンは若けぇもんの会かごしまの公式イベントですからねUP


それでは当日の実況をどうぞ~

午前9時、気温8℃の少し肌寒い中フルマラソンがスタートしました!
フルマラソン参加者は過去最高の1万8千人、葉っぱ菜の花咲き誇るいぶすき路に繰り出しました。

さて前夜祭を楽しんだ有機農業の若けぇもんメンバーは疲れも見せずに快調にスタート、ぎっくり腰から復活した③澤田泰之はすでに最後尾からのスタートになり、はるか前を①久木田②園山④佐藤が並走中

5kポイント、早くもトイレ休憩の大学生の佐藤が集団から離脱汗







それをきっかけに久木田が先頭へ、2番手園山

イッシーのいる池田湖10K手前、佐藤が園山に追いつく。しばらく並走したのち、園山が宮崎の知り合いが走っているのを見つけて談笑する間に佐藤がペースを上げるブー

開聞岳を眺めながらの15キロ付近、特産のみかんにバナナに豚汁、チョコレート・・・嬉しい差し入れが選手を誘惑する日本茶

「事実上の3連単(1~3位を予想する方式)ですね!」と後輩から揶揄された最年長の澤田は差し入れにわき目もふらず、淡々とぎっくり腰を感じさせない走り。



15~20キロ、園山は徳永食堂のオーナーやバイト生と並走。





そして現役大学生の佐藤が20~30キロを1時間を切るハイペースで久木田をとらえる!ここで久木田は膝を傷めて一気にペースダウン。園山も久木田を交わし、30キロ過ぎて順位は④佐藤→②園山→①久木田→③澤田

あとは先頭争いか!?

追い詰められた有機農家はいつもは使わない化学性のものに頼った!

園山は炎症する膝や足首にエアーサロンパスを吹きつけ、脂肪を燃焼させるバームで澤田は給水パチパチ前を見据える。

35キロ付近、山川港から温泉街へと駆け上がる最大の難所しずく

2年前に杉村未知男とこの坂でデットヒートを繰り広げた佐藤はさすがにペースが落ち、迫り来る園山が気になり始める。それでも姿を捉えられない園山。

ついに40キロ!

ラストの直線、見えなかった佐藤の背中を園山と徳永食堂のバイト生が捉えた!ここで一気に追いついたか!?

おっと佐藤とよく似た別人だ!!

これで決着、佐藤が1着でフィニッシュ!4時間26分。2着は水をあけられた園山が4時間49分。そして3位を待つ。なかなか帰ってこない久木田。

ここで園山の携帯に情報が入る。「澤田さんが抜いたかも」

まさか・・・ 

な、なんとゴールの向こうに澤田の姿が!澤田が逆転の番狂わせで3位!
久木田は膝が笑い続けて4位に沈んだ。





ライオンのかぶりもので走った地球畑のミキティさんもお疲れ様でした。応援スタッフ、そして前夜祭の会場にいつもなっている前園さんご夫婦もありがとうございました。
  

Posted by 食の家族 at 18:23 │Comments(5)

2012年01月04日

順位を予想して下さい

明けましておめでとうございますパチパチ
昨年ほどの寒さはありませんが、冬らしい正月になりました。

元陸上部の長距離出身の私、箱根駅伝の東洋大の素晴らしい快走に心を打たれましたしずく

「僕が苦しいのは1時間だけ」 って山の神が言っていましたが、苦しいのは練習のほうですよ。被災地に応えなければというプレッシャーの中での練習はさぞ厳しかったことと思います。

新年早々勇気をもらいました。
今年もがんばって野菜を作るぞ~!!


いよいよ新春いぶすき菜の花マラソンが日曜日に近づいてきました。
毎年食の家族の会員限定で順位予想クイズをやっているんですが、ちょっと予想してみませんか?


フルマラソンにエントリーしている有機農家は次の通り

①久木田たいわ 29歳 霧島市
一昨年は4時間10分の歴代最高記録で1位。昨年は新婚太りで失速して6時間かかって大敗。今年はサッカーのトレーニングでリベンジなるか?!

②園山むねみつ 29歳 鹿児島市
昨年4時間45分で1位。一昨年は5時間30分の4位。今年はまずまずの練習内容も腰痛で若干の不安要素あり。

③さわだ泰之 36歳 出水市
年末にぎっくり腰でマラソン棄権か?となりましたがなんとか完治し出走決定。過去1回は7時間超かかったが、今年は練習が充実している様子。


われらがすぎむらみっちーは体調不良で欠場zzz

そんな満身創痍の農家陣に対して刺客が送り込まれましたブー

④佐藤まさむね 24歳 熊本県出身
○○大学の大学院生。4月のアースデイで実行委員長をしてる関係などもあってここ数年農家に混ざってフルマラソンに参加。一昨年は久木田、杉村に次ぐ3位。昨年は園山に次ぐ4時間50分で2位、まさに順位狂わせにもってこいの存在。

さてこの4人の順位を予想してみてください。
本番は8日。また順位を報告しま~す音符

  

Posted by 食の家族 at 22:18 │Comments(0)