2014年06月14日
スーパーおじいちゃん
梅雨まっただなかで紫陽花がきれいに咲いています。
今年は今のところあまり雨が降らないペースできていますね。
農作業ははかどるんですが、良し悪しだよね~と話しています。
雨が少ないおかげで玉ねぎやじゃが芋はどんどん収穫が進んで、畑がどろどろになる前にずいぶん取り込むことができました。
玉ねぎは吊るしたりしながら良く乾燥させて保管、じゃが芋は日が当たるとまずいので冷蔵庫や冷暗所で秋ぐらいまで保存します。
スイートコーンやスイカなど、夏の楽しみ作物も近づいてきました。
生産者の中で最年長、大隅半島の曽於市の花牟礼さんは今朝からなかなか電話がつながらなかったんですが、やっとさっきつながって話ができました。

何を夢中にやっていたのかといえば、スイカの人工授粉をしていたんだそうです。
なんでも今年はミツバチが少ないらしく、受粉がうまくいってないんだそうです。
実がなる作物において虫たちはとても重要で、彼らがせっせと花粉を運んでくれることで受粉がうまくいって実をつけるんですね。ありがたい存在です
それができないとなれば、農家自身がせっせとおしべの花粉をとってめしべにつけてやらないといけません。すごい手間ですね~
これも最近話題のネオニコチノイド系農薬の影響でしょうか・・・
農薬が問題なのは、害虫だけでなくてそういう農業にとって有益な虫まで減らしてしまうところですね
それにしても80歳を過ぎてもなお、野菜とお米を育てて豚もたくさん飼っているというのはスーパーじいちゃんに間違いないですね!
ぜいたくをしないし、体がどこかわるいというのも聞いたことがない、大型ダンプは乗り回す、携帯はちゃんとかけなおしてくる・・・長生きして最近話題になった日本人最高齢というのを目指してほしいですね
2014年06月08日
お酒のつまみ
今週は鹿児島よりも北海道が暑いという驚きの現象がありましたが、鹿児島も梅雨特有の蒸し暑さがでてきましたね。各地の大雨も気になるところです。
前園さんのえだまめが順調のようなので、これで冷たいビールを飲みたいですねぇ~
どうしても苦手で食べられない野菜は交換しますよ~
と会員さんに案内をしたら何人かそういう方から連絡がありました。
ズッキーニとツル紫が多いですね。
野菜を配達したときに、「そろそろアレの時期ですよね??」と聞かれたりするんですが、こちらとしては時期を覚えてくれているのが何よりうれしいですよね(^^;)
野菜の旬をおぼえてもらえるのなら、そのためにやっているようなものなので御の字なわけです。
旬を感じてもらうというのは重要で、それは食べる人にも作る人にも共通することです。
園山農園でこの春から農作業を手伝ってもらっている60代の方は、これまでお肉や魚など油っこいものをつまみに毎晩焼酎を飲んでいたそうですが、畑でとれる旬の野菜を持ち帰るようになって、野菜でも十分おかずになることに気づいたそうです。
「野菜ってこんなに美味しいんですね~」と。
今まで何を食べていたんだ~!?
と勝手に思ってしまいましたが、自分たちの生産力と宣伝力のなさも根本にあるんだと反省して、野菜は美味しいんだということをもっと広めていきたいと、改めて思っています。
2014年06月05日
収穫しやすい高さ
人参は園山農園→久木田農園とリレーするんですが、今年はちょっとあいだが途切れましたね。
園山農園は9月に一気に種を蒔いて、11月~翌3月ぐらいまでかけて収穫するパターン
これに対して久木田農園は種まき時期をずらすので、梅雨前まで収穫が続きます。
葉野菜はついに終わりましたね。
小松菜、ほうれん草、ちんげん菜など虫が好きな野菜は無農薬では難しい時期になりました。
私が買ってきて蒔いた変わり種の野菜は時期がまずかったのか、ほとんど収穫できずに花が咲いてしまいました。
でも品種改良されていない固定種なので、そのまま花を咲かせておいて種をとろうと思います。
秋に蒔いてみたら今度はよくできるかもしれませんね。
せめて種代ぐらいにはならないといけませんよねー
失敗をなんとか取り返そうって気持ちはみんなありますよねー
うちのグリーンピース畑は秋から育てて丁寧にネットを張ってやってたのに、収穫間際にうどん粉病でほぼ全滅でした。豆類は難易度高いです
それを取り返そうと、父がにがごりの苗をいっぱい育てていました。
グリーンピースのネットを利用してにがごりを作るんだそうです。
身長が低い父がネットを張ると必ず自分のちょうどいい高さに実がなるようにするので、私らは頭が当たるためにしゃがんで収穫する必要があってちょっと悩ましかったりします。
でも一番収穫頻度が高い人に合わせるのはセオリーらしいですね。
以前いちじく農家を見学にいったとき、頭上の枝が全部パートのおばちゃんたちの背丈に合わせられていました。
毎日のことなので、作業がしやすい高さに作物を仕立てるというのは大切ですね。
最近“ガタ”がきている父親世代を見ていると、若い頃相当無理したんだろうな~と思いつつ、それでもまだまだ現役でがんばってもらいたいと思います。