2015年03月07日

秀品率アップ

湧水町そのやま農園のキャベツ畑には100羽ぐらいのヒヨドリの大群が一斉に降り立っていましたよ。

終わりかけでよかったですが、これから収穫になる野菜には来ないでほしいですね・・・


秀品率アップ

ヒヨドリにつつかれたりイノシシやシカに食べられたりで、ロスがでますよね~


 


秀品率アップ

このロスが大きいっていうのは野菜作りにおいても大きな痛手になりますね。

 

例えばほぼ収穫を終えたキャベツ畑を見渡してみると、なにかの原因で収穫できなかったものがごろんごろん転がっていたり、収穫されずに残っています。

 

ざっと1,000個ぐらいはあるんじゃないでしょうか。


秀品率アップ

大根畑をみると2,000本ぐらいはまだ小さかったり股割れで残っています。

 

全体数の2割ぐらいでしょうか、これは有機農業の大きな課題ですね。

 

 

一般に化学肥料を使う農家は大根でもキャベツでも収穫時期がぴたりと揃うもんで、畑の片っ端から一斉収穫してきます。

 

有機農家は大きくなったものから順番に収穫する人が多いから、畑のあっちこっちから探していくので手間と時間がかかりすぎていますね。

 

そこに病虫害に遭ったものを選別するという作業も加わってきますから、秀品選びも目利きが必要です。


秀品率アップ

よくテレビで形の面白い野菜、例えばセクシーな女性の足のような大根がでてたりしますが、ああいうのはよく収穫しますよニヤリ

 

ただ、ぱっと見た時に土の上に出ている部分を見ただけで「これは形がおかしい」とわかるので、もう収穫しないで放っておくのが多いです。


秀品率アップ

だから片っ端から引いたらセクシーな足がもっとたくさん出てくるでしょうね~

 

 

話が逸れましたが、一般の農家は農薬や化学肥料を使うというアドバンテージ?こそあるものの、その道においてはプロ集団で、植えたものは全部取るんだ!という意気込みを感じます。

 

 

有機農家はそのへん欲がない?ってことはないでしょうが、自然素材の肥料を使って秀品率を上げていかないと、一般の野菜に取って代わることもないだろうし、その人たちが有機農業はいいらしいから始めてみよう!ともならないんじゃないかと、そう感じています。





Posted by 食の家族 at 18:44│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秀品率アップ
    コメント(0)